デイリサーチ
『偽装はあると思っていた』 と答えた人 のコメント
- ◯さん 男性 (偽装はあると思っていた)
- 誤表示〜だとは、誰も思ってはおりません。利益率を上がるために、解ってやっているのでは無いのでしょうか。プロの料理人が解らない訳が無いでしょう。それともプロではなく風呂につかっているような、ぼ〜としている料理人ばかしですかね!?
- ◯さん 男性 (偽装はあると思っていた)
- この国はこんなもんですよ、ようやく気がついたね。
- ◯さん 男性 30歳 (偽装はあると思っていた)
- 良い雰囲気の店で、高い金を出して、美味しい、また来ますといって満足して帰って言った方が大半では?? 偽装は良くないことでやめなければいけないが、たいした問題でもないと思う マスコミがあおりすぎて、自分の思い出までもが劣化されそうだ。これ以上聞きたくないニュースです
- ◯さん (偽装はあると思っていた)
- 魚沼産コシヒカリの生産量と流通量の乖離は、何年も前から言われてましたもんね。食材がなにかも重要だけど、その調理方法も重要だし、調理方法こそ、飲食店・料理人の腕の見せ所だと思うのですが。結局消費者も食材しかみてなかったってことでしょうか?
- ◯さん (偽装はあると思っていた)
- アレルギーの人もいるのだから、そこは責任をもって提供して欲しいです。命に関わることですから。命の重さの意味を分かっているのかな。おいしいからそれでいい、ではダメです。 ただ、消費者にも責任はあるのだと思います。食の浪費について考えなければならない時代なんだと思います。
- nobitaさん (偽装はあると思っていた)
- このご時世何でもあります。ただ今回公に発覚しただけでごく一部です。この前なんか鍋のたれのの中に鳥の死骸がはいっていました。直ぐにジャスコに問い合わせしたら商品を持って帰りました。二度と袋に入った鍋のたれは買いません。お詫びに商品券と商品代金の返金してくれました。
- ◯さん (偽装はあると思っていた)
- 値段と釣り合わないと思っていた。調理されたら、気が付かないし、おいしかったら、いいと思う。健康被害がなくて、よかったと思う。ブランド志向を売りにするのは、やめればいいのに。
- ◯さん 女性 47歳 (偽装はあると思っていた)
- 笑えるくらいエビ偽装が多いですね。もうあきらめています。商品に国産と書かれていても、もはやあまり信用していません。何かでタマゴが国産なら育ったのが中国でも国産表示出来るとか、そういういやらしい解釈の抜け道があると知って・・・
- ◯さん 女性 46歳 (偽装はあると思っていた)
- 他人の事より、自分の得。ブランドにつられて、+αの金を出す人は、そのくらいの事は覚悟してなきゃ。
- kenkenさん 男性 46歳 (偽装はあると思っていた)
- 次から次へと出してきて世間の目を散らして責任追求が自社だけに向けられる事を誤魔化したい意図が見える。