デイリサーチ

『ある』 と答えた人 のコメント

◯さん (ある)
方言といっても関西弁は随分古語が残っているので標準語と言われている言葉より語彙が豊富なのですよね。
◯さん (ある)
田舎では、TVで何かやっている事をTVに入ってる、と言う。
◯さん (ある)
ご飯(お米)をしかける。
◯さん (ある)
書道の起筆のこと『うったて』。体がしんどいこと『えらい』。でーかでーどころのでーのうえにでーてーたでーこーてーてーてー。誰か台所の台の上に出しておいた大根炊いておいて。これは定番ですが。しかし私は岡山北九州のバイリンガルなので、どっちの方言かわからなくて使っている場合も
◯さん (ある)
ぶしょったい=だらしない
◯さん (ある)
倉敷の和食屋さんで「お冷下さい」って言ったら、冷酒が出てきた!「おひや」って方言だったの!? 違うと思うんだけどなぁ。。。
◯さん (ある)
『問い』がよく分からない。私は田舎生まれだから、全部方言だった。標準語ってあったの?
◯さん (ある)
手袋を「はく」
◯さん (ある)
「うるかす」で疑問に思われた。食べた食器をうるかしておいて=食べた食器を水につけておいて
石川県民さん 女性 (ある)
当地では校区のことを「校下」と言うのですが、普通に全国で言っている言葉だと思っていました。あと、歌の1コーラス目を1題目(だいめ)と言うのも、方言だとは思っていませんでした。
回答結果へ戻る