デイリサーチ

『子供が自分で買えるようになってから』 と答えた人 のコメント

◯さん (子供が自分で買えるようになってから)
親に頼ろうなんて甘い。自分のことは自分で行うのでないと。
◯さん (子供が自分で買えるようになってから)
普及率から対象年齢が低くなっているのも理解はしますが 通話・通信料くらいは自分で払える様になってからが基本では?
◯さん 女性 52歳 (子供が自分で買えるようになってから)
自分の物は自分で買う・・・なるべく
◯さん (子供が自分で買えるようになってから)
時代が違うかもしれないが、自分はコレだったから。
bnさん (子供が自分で買えるようになってから)
です
◯さん (子供が自分で買えるようになってから)
自分が子供のころに携帯電話がなくて良かったと思ってます! 今の子供はある意味可哀想だ。
銭ゲバさん 男性 (子供が自分で買えるようになってから)
いらない。 昔は携帯無いわけだし。
63Tさん (子供が自分で買えるようになってから)
携帯は不要かと?
◯さん 女性 50歳 (子供が自分で買えるようになってから)
「携帯を持つ事が防犯につながる、と思っている人がいる事驚いた。」、ってコメがあったけど何を驚くの?? 我が家は高1女子の娘に中入学時にもたせました。何故なら、かなりの距離を徒歩通学で、その通学路がとても淋しい人通りの少ない且つ冬の下校時は街頭もなく真っ暗になるので危険だからです。 携帯持参に依り、緊急時に親や100当番連絡ができる安心感はとても大きいからです。
◯さん 女性 49歳 (子供が自分で買えるようになってから)
親が持たせるなら、親が指定した番号としか通話できないとか、制限をつけるべき。
回答結果へ戻る