デイリサーチ

『ならないと思う』 と答えた人 のコメント

ちびねこさん 女性 (ならないと思う)
産めとプレッシャーをかけられ、社会に出ることも求められ、介護もしろと言われて、女にばかりなぜこうも要求が多いのか。「女性が活躍」という言い方自体がなんか腹立つ。
◯さん 女性 45歳 (ならないと思う)
女性側の意識が高い人もいれば低い人もいる。未来の「活躍」のためには過去(子供の頃)から自立心のある女性を増やすような育て方をしないと、今旗振って効果が出たとしてもいずれ尻すぼみになるんじゃないの?
◯さん (ならないと思う)
まわりの復帰するお母さん達を見ていてもなんだか難しそうだから
◯さん (ならないと思う)
活躍する人は限られていると思うが根本的に未だに社会の風潮が子供は女性が育てるという感覚なので無理。男性も育児休暇を取ったりするのが普通になるような社会にならないと根本的には変わらない。
◯さん (ならないと思う)
女性自身が変わらないと変わらない。変わりたいと思っている女性が少ないから変わらないと思う。
mikさん (ならないと思う)
友人の勤めている会社では、未だに、結婚を会社に報告した女性が朝礼で「○○さんは〇月で寿退職することになった」と一方的に発表され退職を余儀なくされるという事態が発生している(全国的に有名な大手の会社なのに)。 介護はなるべく病院でなく家庭(女手)で行うよう法律が変わり、子どもを預ける場所も充分に確保されていない。町内会・婦人会・子供会・PTAの役員や当番は定期的に回ってきて、かつ会合や仕事は平日の昼間や夕方に行われることが多く、その回数も多い(ので結局女性がやることに)。 男性が休暇を取りにくく長時間労働が当たり前の社会を変える、保育施設や介護施設を充実させるのが先でしょう?
◯さん 女性 40歳 (ならないと思う)
男尊女卑がいまだにある国だから。
◯さん (ならないと思う)
専業主婦のぐうたらさ加減と言ったら。。。家事と子育てをしてれば何でも許されるぐらいの勘違い。流行りの黒自転車で右側走行して「何が悪い!」とキレる。サービス業従事者を下に見る横柄さ。こんな女性たちが活躍できる場って、あります?あ、一生懸命パートしてる方もたくさんいますが、そういう方は尊敬してます。
◯さん (ならないと思う)
現実は厳しいかな・・・
かずさん 男性 (ならないと思う)
男の頭は後進国ですから、女性の意識も変わらないと『活躍できる』という言葉から抜け出せないかも。
回答結果へ戻る