デイリサーチ

『反対』 と答えた人 のコメント

◯さん (反対)
将来的には預貯金のデータまで含むとか含まないとか。いやいや、それはやり過ぎでしょ。個人情報の漏洩は今に始まったことではなく昔からあるのだけれど、デジタル時代ではその被害の規模が違い過ぎる。今後益々「コンピュータは家電」感覚の人ばかりになるだろう。そういうセキュリティに対して危機感の低い人たちが、データの管理者側にまわっていくと思うとぞっとする。
◯さん (反対)
賛成・どちらかと言えば賛成の人、後で大変な思いをすることになるよ〜あなたの預金、全部国のもの?!
◯さん (反対)
軍国の一歩
◯さん (反対)
ハッカーは役所の上を行く。チンタラ役所になにが出来る?。どんなに強固なセキュリティーと息巻いてもいずれ乗っ取られるのは必定なり。番号制などしなくても十分に管理は出来る。それをやらないのは役所の怠慢と既得権益のみ。おそらく一般企業にすべて任せればいまの数分の一の人員で足りるだろう。さらに効率化も図られる。霞が関を解体して企業に任せるべきだ。霞が関は不正監視だけをしていればよい。
◯さん 男性 46歳 (反対)
これだけ情報漏洩などが問題になっているのに、あくまで押し進めるのは許せない。自治体その他のシステム対応だけで何億円もかかるはず。国民生活の隅々まで権力が監視しようという意図が見え見え。
◯さん (反対)
日本の100倍ネットセキュリティ対策に注力しているアメリカでさえ、社会保障番号(日本で言うところのマイナンバー)ダダ漏れで「成りすまし」が横行してるのに、ネットリテラシーが世界的に見ても最低ランクの日本が、マイナンバーを正しく管理運営できるわけがない。国民の財産が侵害されることは必須。メリットよりデメリットのが大きい。メリットがあると思っている人は情弱すぎ。どうしてもやるなら、まずは公務員だけでやってみろ! 
◯さん 男性 52歳 (反対)
セキュリティが心配。不勉強な公務員が多いので。
◯さん (反対)
メリットもあるが、デメリットの方が大きそう。
◯さん (反対)
管理できるとは思えない、この間の漏洩で年金がきちんと振り込まれるか心配なのに、マイナンバーどころじゃないと思うんだけれど
◯さん (反対)
年金すら守れないお国の役人には任せられない!
回答結果へ戻る