デイリサーチ

『思う』 と答えた人 のコメント

◯さん 女性 49歳 (思う)
国が規制するという話になるまで、自分たちで律する力がないのだから仕方ない。教育や達成感の名のもとにエスカレートしすぎ。
◯さん (思う)
厚生労働省の「労働安全衛生規則」では、床面からの高さ2m以上の高所での作業について、「墜落等による危険の防止」のために、細かな規則が定められて、厳しい管理が事業者に要請されていますが、一方で、より弱い子どもたちがより脆弱な(十分な足場もなく、ヘルメットもプロテクターもつけず、命綱も防護マットもなく)組体操をさせられるのに、学校側には何の管理も求められないというのはあきらかにおかしいことです。
◯さん (思う)
運動会の競技は学校がさせている。義務教育で、何人もけが人が出るのなら文科省が帰省するのは当たり前。
◯さん (思う)
運動に危険は付き物である程度の規制は必要
◯さん (思う)
これだけ事故が多いのに、継続する必要ない。子供は、昔より繊細になっている。教員の昔と違うことに、気づくべき。
◯さん (思う)
頭が筋肉の体育教師に適切な判断ができるとは思えない。
◯さん (思う)
組体操は否定しないが、今問題になっているような巨大ピラミッドなどは教師と保護者のエゴの現れでしかなく、子供達の団結力や達成感のための「教育」とは言いがたい。
◯さん 男性 59歳 (思う)
本当は必要ない。しかし教員や保護者たちの「みえ」に付き合わされ実際に事故にあった子供があわれ。
◯さん (思う)
昨年の事件はけが人が5人とあまりにもけが人が多すぎる。教師が事故に鈍感になるならルールは必要。校長は限界に挑戦させたかったというが、なら世間からのバッシングも受け入れるべき。
◯さん 女性 (思う)
怪我をするのは生徒。
回答結果へ戻る