デイリサーチ

『どちらとも言えない』 と答えた人 のコメント

◯さん (どちらとも言えない)
どうなんでしょう・・・
◯さん (どちらとも言えない)
謙遜になって限界を知り「運動会を楽しむ」姿勢を求める。
◯さん (どちらとも言えない)
国までが関わるのはどうかと?
◯さん 男性 62歳 (どちらとも言えない)
基本的に必要ないとは思うが、実態がよくわからないので・・・
◯さん (どちらとも言えない)
自分たちで考えればよい
◯さん (どちらとも言えない)
・安全を第一に考慮し、組体操の段数を制限すること。過剰な競争心を煽ることは避けること。 ・安全、適正に組体操を実行することで、生徒同士の協調心、連帯感を培う等のメリットもある。
◯さん (どちらとも言えない)
学校が生徒たちを大切に思っていたら、おのずと答えは出る。
◯さん 男性 59歳 (どちらとも言えない)
規制は必要と思いますが、国で規制するのは大げさではないでしょうか。ただ、親や教師の行き過ぎた競争心は、何とかすべきでしょう。男子の小学生でしたら3段ぐらい、中学生で4から5段ぐらいでしょう、安全無くして生産無し!
◯さん (どちらとも言えない)
関西の大きすぎる組体操については、危険だと思う。一人200キロほどの負荷と聞いたことがあります。国の規制にしなければ子供を守れないというよりも、教師や保護者の判断で、大きさを誇示するようなものではなくしてほしい。
◯さん (どちらとも言えない)
組体操で人生を暗澹たるものになってしまった方々の幸せを祈ります。しかし、怪我をしない人生はない。組体操だけが危険なのでしょうか?組体操を見世物とおもうなら運動会はいかがでしょうか?ダンス(表現)や運動(走る等)を見せる、団体競技を見せる。運動会は見せる一面もあいます。学校が勉強だけすればいいのであれば、今ある学校の問題は様々軽減すると思います。
回答結果へ戻る