デイリサーチ

『その他』 と答えた人 のコメント

◯さん 女性 33歳 (その他)
粗大ごみ、小型家電製品で出せるもと出せないものがよくわからない。
夜の外国語一生徒さん 男性 74歳 (その他)
燃えない資源にならない「危険物」「大きさ、長さ」に制限が有り、市指定の袋に入れないと回収してくれない、常識で考えても当たり前だが面倒、100円200円シールを貼って出しています。
◯さん (その他)
市の資料では分別不明の物。置いて行かれても困る。
◯さん (その他)
です
◯さん 男性 61歳 (その他)
資源ごみは分別して再利用しているようだが、地方自治体によっては、可燃ゴミ、不燃ゴミ、プラスチックゴミを分別させて、実際は同じ焼却炉で燃やしているそうです。高い住民税を取っているのだから、無駄な分別に意味があるのでしょうか?
分別面倒というよりさん (その他)
以前住んでいた横浜でも分別はしていましたが、ゴミを入れる袋は自宅にあるものでよかったです。札幌に引っ越したら、可燃ゴミを捨てる袋は、スーパーで市指定の袋を買うのです。つまりゴミ有償。この辺が、最初馴染めませんでした。
◯さん 男性 65歳 (その他)
家電を含めた粗大ゴミ。
遥々行きたい函館さん (その他)
全部面倒、そのうちゴミ屋敷になりそう。
PIPOさん 男性 (その他)
粗大ごみの分解が大変だガヤ^^;;
◯さん (その他)
分別することそのものもよりも自治体によって分別の基準が全然違うことが面倒だ。友人同士で集まってイベントして「ゴミは持って帰って捨てるから分けておいてね」その後は大混乱。
回答結果へ戻る