デイリサーチ
『どちらでもない』 と答えた人 のコメント
- ◯さん 女性 46歳 (どちらでもない)
- 変な裁判官が稀にいるので、世間一般の意見を反映させるのはいいと思うが、現状だと結局裁判員の判決が確定しないことも多い模様(控訴審で覆るなど)。裁判員の負担の大きさも気になる。何かもう少し良いシステムにできそうな気がするが…
- ◯さん 男性 (どちらでもない)
- 一般市民に責任を押しつけていないかな
- にこにこさん (どちらでもない)
- 裁判員に思わずも参加しました。貴重な経験でしたが、終了後も気が重く、二度と参加したくないと思いました。
- ◯さん (どちらでもない)
- ですね。
- 棄権をしない人さん 男性 66歳 (どちらでもない)
- 立法、司法、行政への国民の関わり方の一つとしてはあるのだろう。これは理念の話で、現実的なところでは色んな意見があるようだ。そこが難しい。選挙の投票率ですら低い状態。国民の関心はもっと違うところにあるのでしょう。先般、公証人の記事があったが、司法業界の人も所詮人の子。
- ◯さん (どちらでもない)
- 未経験なのでまだ意見はいえない
- 一石さん 女性 (どちらでもない)
- 社会に受け入れ態勢が出来ていない状態で外国の猿真似ばかりでうんざりします。しかも現状、判決に民意が反映されているとは言い難い状況なのでは?
- ◯さん (どちらでもない)
- 現状の制度では裁判員裁判での判決が再審で簡単に減刑されたりするので意味が無い。裁判員が出した結果がアメリカ並みに重きを置かれるのであれば賛成する。判例に沿った判決しか出さないプロ裁判官は民意と乖離がありすぎる。
- ◯さん 女性 66歳 (どちらでもない)
- 国民感覚で死刑になっても、結局は二審では翻される。 そして裁判に関わった人たちに、PTSDが残る。
- ◯さん 男性 (どちらでもない)
- 難しい