デイリサーチ

『時代によって廃れていっても仕方がない』 と答えた人 のコメント

◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
後継者がいなければあきらめデス。
にゃだいんさん (時代によって廃れていっても仕方がない)
税金は突っ込んでほしくない。
◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
無理やり守る必要はない。不要なら淘汰されるし。必要なら復活しようとする人が出る
DAISUKEさん 男性 68歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
歴史が長いだけの理由で伝統芸能を大事に守る必要は無い。
天滅中共 天滅日共さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
天滅中共 天滅日共
◯さん 男性 61歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
中には守るべきものもあるだろうが、時代と共に新しいものが現れ、変わっていくのは当然の事。ただし記録は残しておきたい。
◯さん 男性 63歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
それぞれ廃れないよう努力すべき、協力はする
小助さん 男性 (時代によって廃れていっても仕方がない)
長野「大鹿歌舞伎」をはじめ、どこの伝統芸能も若手不足、人手不足に頭を抱えていると聞いてます。その村、町に関係のない人たちを連れて来て無理矢理に開催上演させて繋いでいくというのも意味があるとは思いませんが。
◯さん 男性 69歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
守るのも大事だけれど本当に何が大事なのか見極める時に来ているのでは。
アンパンマンノジョウさん 男性 (時代によって廃れていっても仕方がない)
伝統芸能自体も時代と共に変わるものと思う。 狂言師の野村万之丞さんがよく言っていたように 文化とは形を変えて心を残すもの
回答結果へ戻る