デイリサーチ
『時代によって廃れていっても仕方がない』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 中学時代、見栄っ張りの教師が校則を増やしていった。先輩からの伝統というが1年前に決めたものとかあった。自分たちの押し付けなだけなのに便利な言葉だ。改革という伝統はないらしい。靴は白が指定だが汚れが目立つし金額も高かった。そのほかも合理性がないものばかりで軍隊のようだった。
- ◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 自分のことを人間国宝とか言っちゃう人がいると廃れても良いと思ってしまう
- bunchanさん 男性 77歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 必要か不必要か見極めが重要では〜〜。
- 暇人さん 男性 70歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 残した方が良いものと、廃れても仕方がないものがあると思う。時代の流れに任せます。
- ◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- だって、生活そのものが縄文時代とは違うのですから。
- ◯さん 男性 68歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 無理に残しても、廃れる物は廃れる。 其れよりも、伝統技術を残して貰いたい。
- ◯さん 男性 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- かな
- ひひさん 男性 46歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- できる限り応援したいけど
- ◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- できる限り応援したいけど
- ◯さん 男性 70歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 時代と共に変化していくのも自然の事かと