デイリサーチ
『時代によって廃れていっても仕方がない』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 伝統芸能と一括りにしても果たして今伝わってる物が正しいのかわからない。 むしろ声高に守ろうとしてるものには金の臭いがつきまとう。そこにお金を注ぎ込むのには抵抗がある。 芸能ではないが、神道は大切だけど最近の組織の騒動を見ると団体としては支持したくないけど存在は守りたいみたいな難しさもある。
- 坊主さん 男性 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- たしかに
- 自然法爾、あるがまま。さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 起源が胡散臭いものは廃れるのが望ましい。金儲けのおまじないとか神仏頼み的なもの。
- ◯さん 男性 59歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 「歴史」や「伝統」と呼ばれているものは、時の権力者が自らの為政の為に後付けで認証したもの。初詣が行われるようになったのがいつ頃からなのか、皆さんご存知ですか?
- ◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 時代の流れです。
- ◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 必要なものは必然的に残るように思います。
- バルジジジさん 男性 68歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- そもそも伝統芸能と一口に言っても、成り立ち上から見てもどうしても残さなければならないのか?と思えるのもあるし。
- ◯さん 女性 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 特になし
- ◯さん (時代によって廃れていっても仕方がない)
- 伝統芸能にも色々あるので、中には後継者不足で継続できなくなるものがあっても仕方ないかと。
- こぬさん 男性 70歳 (時代によって廃れていっても仕方がない)
- すでに後継者がいず、絶えてしまった伝統行事も沢山有るなか過疎化により途絶えてしまうのも必然かな。