デイリサーチ

『わからない』 と答えた人 のコメント

◯さん 男性 (わからない)
匿名さん (わからない)
自分自身は見込みなければ終わりにしてほしいが、家族の立場だと見込みなしを受け入れられるかどうか・・・
の〜さん 女性 35歳 (わからない)
自分が当事者なら、望みのない、辛い介護を家族にさせるのは辛すぎて、小さい子供を抱えた夫には負担が大きすぎて頼めません。そのまま逝かせて欲しいと思うと思います。夫なら、やはりともに生きていたいと思うと思います。逆にわが子が当事者なら…わずかな望みがあるなら、たとえほんのわずかでも生きながらえてほしいと感じると思います。やはり状況、可能性などなってみないとわからないでしょうね。
floraさん 女性 36歳 (わからない)
これだけではどんな状況での延命治療なのかわからないので、「わからない」としか答えようがない。
◯さん (わからない)
自分にはしてほしくないが、子供にはすると思う。
◯さん (わからない)
難しい問題ですね。本人が非常に苦しんでいるのであれば、家族が何らかの本人の意思表示を得て延命しなくても良いのでは?
◯さん (わからない)
本人は尊厳死を望んでいても家族が延命治療を希望する場合が多いと思う。 臓器提供のようにそういう事態になる前に意志表示カードみたいなものがあればいいと思う。
◯さん (わからない)
どこまでが延命行為なのか、定義はわからない。会話ができて食事ができない場合、点滴なのかペグなのか、何もしないのか。
はなえさん (わからない)
自分には必要ないと周囲に言ってあります。ただ子供の場合は、延命治療をお願いすると思います。
◯さん (わからない)
一概に言えるわけないが、本人も家族も納得しているケースでも始めてしまうと打ち切ることは難しいですね。
回答結果へ戻る