デイリサーチ
『わからない』 と答えた人 のコメント
- ◯さん 男性 48歳 (わからない)
- 時と場合による・・・
- ◯さん (わからない)
- 誰のための延命なのかが明確にされるべきでしょうね
- ◯さん 女性 40歳 (わからない)
- 状況によっていろいろあると思うので、なんともいえません。
- ◯さん (わからない)
- その人によりけりだと思う。
- ◯さん 女性 40歳 (わからない)
- 家族であれば一時でも長く一緒にいたいと言う気持ちはあるが、本人からすればどうなのか分からない。
- ◯さん 男性 48歳 (わからない)
- 実際に起きてみないと分からない。 基本的に必要だと思っていなかったが、実際に父親がガン末期に大量下血した際に輸血をした。 もう既に輸血の為にルートを取る際、針も何度も刺さなきゃならない状態だった。 これだって延命治療の1つ。 ‘医療関係者の逃げ’と言う人もいますが、私は決してそうは思わない。 実際にその場に立ち会ったら「必要ないです」と言えるかどうか・・・ 自分自身が不治の病で危篤の場合、延命処置はやってほしくはないが、看取る側の家族はどう考えるか・・・ですね。 ちなみに医療する側としては‘臨終の時傍に家族をいさせてあげたい’と考えて延命処置をするだけ。 人工呼吸器で生き長らえさせているのは‘家族の希望’で、医療機関としては経営を圧迫するし、やりたくない事。 その点は勘違いしないでほしい。 by元医療関係者
- GFさん 女性 58歳 (わからない)
- 本当に?
- ◯さん 男性 (わからない)
- CASE BY CASE かな
- ◯さん (わからない)
- 日本人は死をタブーと考えている。だから家族や大切な人と死について話す機会が少ない。いざ、その時になると本人と家族での考えが異なる。最期まで自分らしくいたいと思っても現実はそうでないことのほうが多いような気がする。
- ◯さん 男性 45歳 (わからない)
- いろいろなケースがあり、一概に言えない。