デイリサーチ
『望ましい』 と答えた人 のコメント
- うどんこさん 女性 34歳 (望ましい)
- 里帰りなし・両方の両親の親が手伝いに来ることなく3人の育児中の者です。 1人目の時、夫が「1か月育休を取りたい」と申し出たら、っ上司から「前例がないことはないが、復帰後の昇進・給与面については何とも言えない」との回答で結局取れませんでした。≪育児支援優良企業≫としてメディアにも度々取り上げられている会社なのに、現実は違うんですね…。 2人目・3人目の出産入院中は有給消化で対応しました。夫の帰宅は基本的に深夜なので、退院後は私一人で子ども達の面倒を見てます。せめて20時くらいに帰宅できればいいと思うのですが…。 私自身も産休を申し出たら、嫌がらせに合い、最終的に退社させられた経験があるので、本人の意に反して仕事を辞めさせられる・処遇が悪くなるのは絶対に反対です!!職を持って子どもを産み育てるのはそんなに悪いことですか?と聞きたいです。 まぁ、制度面の問題はあると思いますが…。我が子の劇的な成長を見られるチャンスを逃してるのはホントもったいないと思いますよ。
- ◯さん 女性 (望ましい)
- 育児に男女は関係ないのでは
- ◯さん 男性 50歳 (望ましい)
- 男性も育児をするのは当然のことと思います
- ごんたさん 男性 46歳 (望ましい)
- 大賛成!!!
- ◯さん (望ましい)
- 育児に男女の違いはない
- ◯さん (望ましい)
- 主人は管理職なので本人も無理だと言っているが、後輩には取らせてあげたいみたい。時間のゆとりも子育てには大切だと思う
- ◯さん (望ましい)
- そりゃそうでしょう。
- ◯さん 女性 (望ましい)
- 休業じゃなくても時短でも。女性も育児休暇取れない会社ってまだまだ多いですけど。
- ちどさん 女性 37歳 (望ましい)
- 奥さんがばりばり働いてるならありでしょう
- nikonikoさん (望ましい)
- 育児は男性も参加して大変なことも嬉しいこともわかれば、夫婦の絆も深くなると思う。期間はあまり長く取れなくても可能な範囲でいいのでは。