デイリサーチ
『望ましくない』 と答えた人 のコメント
- 借金大王さん 男性 (望ましくない)
- ふざけすぎ。自営業者には何の保証もない。もっと働け。
- ◯さん 女性 (望ましくない)
- 働く親の姿を見せるのもいいのかと
- ◯さん (望ましくない)
- 育休取って、ほんとに育児やってくれるならいいけど。。。 うちは無理
- ◯さん (望ましくない)
- 基本的に会社側の立場に立つとこの手の制度で収益が悪くなって結局給与に響くのかななどと偏った見方をしてみる
- ◯さん (望ましくない)
- 誰もがすべて“育児休暇”をとれるとは限らない。育児休暇より、残業をなくし、休日が確実にとれ、地域社会で子育てをサポートできるような体制を作ることが必要だと思います。
- ◯さん 男性 66歳 (望ましくない)
- 会社側にしたら育児休暇は損失。どうぞ取って下さい、と言われる人は逆にいくらでも代わりがいるという事を自覚すべき。家庭も大切にする現在の風潮には賛同するが、義務を放棄して権利の行使はどうかと思う。
- ◯さん (望ましくない)
- 一緒に育てていくことは素晴らしいことだと思う…けど、実際に育休とって、職場復帰をしたときにある程度の立場に立っていない場合、職場にいにくくなりそうな気がします。
- ◯さん 男性 (望ましくない)
- 子育てが重労働とかいう人がいるが、外に出て金を稼ぎに行く方が大変だし、より重労働に決まってんじゃん!!どうして女って甘えるかな?常識的に考えて、男は朝から出勤して、夜帰ってくるまで一生懸命働いて身体も精神もくたくたなわけだよ。それで家に帰ってまで育児とかさせるわけ?昔から育児は女の仕事であり、男にさせるべきでない。育児が好きなら男もやればいいし、休暇も取ればいい。だが、男に育児をしろとか強要するべきでない。基本的には家を守る女がやればいいのだ。
- ◯さん 男性 43歳 (望ましくない)
- 会社組織の場合、特別重要視されてない部署にいるなら構わないと思います・・・・。実際問題、女性でも絶対に必要な人間には育児休暇を取ってもらいたくない・・・というのが本音です。
- ◯さん (望ましくない)
- 自分は専業主婦なので、旦那には休んでまでして育児に協力してほしいとは思いません。お金にゆとりはありませんがある程度きもちにゆとりをもって家事&育児をしているので今のところは大丈夫。