デイリサーチ

『望ましくない』 と答えた人 のコメント

◯さん (望ましくない)
企業にとっては望ましくないかも・・・女性が外でバリバリ働いてるならわからなくもないが。
◯さん 女性 48歳 (望ましくない)
育児は基本、母親に任せるのが子どもの発達にはよいと思います。父親の役割は、その母親のフォロー(たまに休ませる、慰労の言葉をかける、感謝を表すなどの優しさ)だと思います。
日本人さん 男性 74歳 (望ましくない)
男が女性化していく、嘆かわしい。母性と父性を混乱してはいけない。女性が働かなくてもいい社会にすべき。
ブータンのパパさん (望ましくない)
男にはやるべき事があるはず!
suさん (望ましくない)
育児について、男女同権主張するようなことはというのはおかしいと思います。
◯さん 女性 32歳 (望ましくない)
実際育児は協力があっても女性が中心。 何かあった時、自由に休みを取ってくれるだけでいいと思う。 実際は、そのたった一日のお休みをいただくのも大変な状況ですが。 それより、女性の社会復帰に力を入れて欲しい。
◯さん 男性 73歳 (望ましくない)
女性が育児に専念できるように、社会制度を整備する事が、 子供のためにも、先決。
クレしんさん 男性 71歳 (望ましくない)
そもそも子供を産む、産まないはそれぞれの家庭内の話し。 私の勤めていた会社では、扶養手当すらありませんでした。 仕事に対する給与であり、扶養手当や住宅手当など仕事の成果と関係のないものは無し。スッキリしていました。
◯さん (望ましくない)
取れる会社は少ないのでは・・
◯さん (望ましくない)
育児休業をとれる人は、その企業にとっては休んでもすぐ代理が勤まる簡単な仕事をしている人のみで、自分から認めることになる。一般の会社では余分な人数は雇っていないので、余裕のある公務員しか取れないと思う。この制度は民間会社、特に中小企業にはできないと思う。テレビで奨励している人人達でも、自分が仕事なくなる恐れがあるから、育児休業取れないと思う。
回答結果へ戻る