デイリサーチ

『わからない・興味がない』 と答えた人 のコメント

ちなつママさん 女性 37歳 (わからない・興味がない)
大企業しか無理
romyさん 女性 (わからない・興味がない)
社会的にというより 家庭それぞれのやり方があると思います
◯さん (わからない・興味がない)
勤めている職場によると思います 自分には、解りません。
◯さん 男性 30歳 (わからない・興味がない)
男性も育児に参加するべきで、取得してもよいと思います。 しかし、現実問題、 夏休みなど短期休暇もとりづらいのに 育児休暇のような長期休暇は取れないのが 現実と思います。
◯さん 女性 48歳 (わからない・興味がない)
家族のあり方によっては取っても良いと思う。 ただ、父親は一家の大黒柱であり、母親が家族を見守るという基本的な事を忘れてはいけないと思う。
◯さん 男性 39歳 (わからない・興味がない)
その家族の状況、考えで好きにすれば良いと思います。
◯さん (わからない・興味がない)
興味無し。好きにすればいい。
ムッタンさん 女性 (わからない・興味がない)
家庭によって事情が違うからなんとも言えません・・・
◯さん (わからない・興味がない)
育休は必要ないと思う。よほど女性が産後もバリバリ働いて、その上で保育園預けられない状況だったら、男性の育休もありだけれど・・・。それより、女性が育休復帰して、子供の病気で保育園休まなきゃいけないときは、ママだけが休み続けるのではなく、パパも順番で休んでいけるように・・・必要なときに、休める状況のほうがありがたい。あと、子供が小さいうちは、あまり残業ばかりで遅くならないよう、早く帰宅できるように、そのほうがありがたい。育休までは取らなくていいよ・・・
◯さん 女性 39歳 (わからない・興味がない)
とりやすい社会になれば良いとは思いますが、実際問題としては、どちらがより賃金を貰っていて、また責任のある仕事をしているかによると思います。
回答結果へ戻る