デイリサーチ

『わからない・興味がない』 と答えた人 のコメント

◯さん 男性 (わからない・興味がない)
育児を出来る範囲で手伝うのは良いと思いますが、今の日本の社会制度や観念の中で職を休んでまで出来るのかと言うと唸ざるを得ないと思う。それに最近の専業主婦は本当に精一杯やっているのか少々、疑問に思う時があります。
◯さん (わからない・興味がない)
家庭それぞれでしょう?
◯さん 女性 41歳 (わからない・興味がない)
状況によると思います。本人が取りたくて、家族や会社の状況もそれを許すなら、多いに取ったらいいと思う。万難を排してまで取らなくてもいいと思う。
◯さん 女性 33歳 (わからない・興味がない)
男性の子育て参加は当然のこととして、けれど休暇をとってまでとなると仕事復帰後のリスクが大きそう。芸能人や役員レベルのパフォーマンスと一般人ではワケが違う。
そらりさん 女性 45歳 (わからない・興味がない)
昔と違い、核家族化が進んでいるので母親がずっと1対1で子供と接する時間が長くて大変なのかもしれないですね。でも基本的には父親が外で働き、母親は子供と家を守る形が理想だと思ってしまうんですよね〜子供が3歳までは母親が惜しみなく愛情をかけてあげるべきだと思うんです。古いですかね〜
◯さん (わからない・興味がない)
人には向き、不向きがある。育児に向いている方か、やりたい方が育休とれば良いのでは?
みゅーさん 女性 35歳 (わからない・興味がない)
休みは取らなくてもいいから、早く帰ってきてくれた方がありがたい。
◯さん 女性 45歳 (わからない・興味がない)
主人は仕事一筋。休めなかったし仕方が無い。休める仕事なら良いと思うが、そんな時期はとっくに過ぎてるので。
◯さん 男性 (わからない・興味がない)
時代の流れか?
◯さん (わからない・興味がない)
うちは、共働きです。 休業制度自体は、それぞれの家庭の事情もあると思いますので 否定はしませんが、自治体の首長さんが取ることは反対です。 なぜならば、彼は雇われているわけでなく自ら立候補して選挙で選ばれたのですから従業員的な考えをされていることがおかしい。
回答結果へ戻る