デイリサーチ

『わからない・興味がない』 と答えた人 のコメント

julietさん 女性 40歳 (わからない・興味がない)
パパはおっぱいでないし、仕事を長期休暇取るのもどうかと思うが、協力は不可欠!! たまにお休みを取ってくれたり、早く帰ってきて面倒を見てくれるくらいでちょうどいい気がしますが… 何はともあれ、休暇が取りやすくなるのが一番ですよね!
◯さん (わからない・興味がない)
育児休暇というより、子供の具合が悪い時や学校行事の参加などには、仕事を休める環境を企業に整えてほしい。 今、育児休暇を取って先の昇給や役職に影響があるのでは安心して子育てできないと思う。
ジョイさん 女性 (わからない・興味がない)
 育休の間、収入が減るので、それに耐えられるのか?とか、職場復帰が、上手くいくのか?とか、問題が有りますよね。
◯さん (わからない・興味がない)
育休取得以前に解決して欲しいことがたくさんある。日常的な長時間残業や休日出勤、有給未消化 etc・・・
◯さん 女性 (わからない・興味がない)
たしかに父親も育児に協力した方が良いと思うけど…そんなに長期に職場を空けていい立場って…もっと根本(国単位)から変えて行かなきゃダメなんじゃ…権利ばかり主張して、さあ職場に戻ってきた時に父親である人の居る場所はあるのかな…
◯さん 女性 37歳 (わからない・興味がない)
育児に積極的に参加してくれるなら取った方がいいと思うが、育児休暇と称して休んで何もしないなら取らない方が邪魔でなくていい
◯さん 女性 (わからない・興味がない)
育児休業がとれる環境であることは非常に望ましい。 でも、夫が家にいることで昼食準備などの妻の仕事が増える場合もあることをわかってほしい。休むことに意義を見いださないで欲しい。何のために休むのかが重要。
?さん 男性 63歳 (わからない・興味がない)
休業すると失業保険金や退職金の減額、また、厚生年金にも大きく影響する 退職後困ることになるよ 更に出世にもの響くよ 当然給与も上がらなくなる事は必至 そこまでして休業する価値と子供の価値と比較して慎重に行動すべし
reiji30さん (わからない・興味がない)
私にはわからない。
◯さん (わからない・興味がない)
今は昔と違い核家族化で祖父母と同居などが少ないし、近所付き合いがない方も多いので、母親一人での子育てには限界があるから、男性も育休があると良いとは思う。ただ現実的には周りの受け入れる体制が、そこまで出来ていないから厳しいと思う。
回答結果へ戻る