デイリサーチ
『減らした方が良い』 と答えた人 のコメント
- ◯さん 男性 76歳 (減らした方が良い)
- 基本的には廃止を選択したいが、今直ぐ全廃となると現在の電力供給量と使用量の差を埋められず、大きな困難が予想される。したがって今までの原子力依存の体質を根本的に切り替えるような施策を政府として真剣に取り組むことが必要だ。 使う側としても(自分も含めて)不要な電力の使用を極力減らすようにしたいものだ。
- ◯さん (減らした方が良い)
- すぐに全てなくすことはできないだろうから、極力リスクを 減らした原子力発電を模索しながら、代替発電方法の研究開発に尽力する。東工大/矢部教授「マグネシウム文明論」PHP新書は非常に興味深い。 一方、これまで使い過ぎていた電力消費を見直す。クリスマスでもないのに、街中のライトアップが多すぎる。また、夜に 街が早く消灯されれば、少子化対策になるかもしれない。
- ◯さん (減らした方が良い)
- 人間の手に負えない原子量を扱うのはやめにしたい。 エネルギー量に見合ったライフスタイルに変える覚悟が必要。
- つれづれ浪人さん 男性 74歳 (減らした方が良い)
- 既存のものは立地の安全性をよく調査、吟味して想定外を想定した上で、選択廃棄、存続すべし。
- ◯さん (減らした方が良い)
- 一旦事故が起きた時の、影響と被害が大きすぎるのでなるべく減らすし、代替エネルギーを活用する方向に持って行けたら理想的。でも、実際にゼロにするのは電力需要が大きすぎて難しいだろうと思います。
- ◯さん (減らした方が良い)
- 太陽光を推進しつつ、洋上発電や新エネルギーを開発しつつ、全廃がいいと思う。というか、すべき。
- まるまるさん 女性 48歳 (減らした方が良い)
- 全く無くしたいと思っても、現実的に、ほかの方法ですぐに代替可能かどうか疑問。
- ◯さん (減らした方が良い)
- 太陽光発電に徐々に切り替えていくべき。今がそのときなのでは?
- azさん 女性 44歳 (減らした方が良い)
- 基本的には、コントロール不可になった場合のダメージが大きすぎるシステムには依存したくない。ですが「一切使用しない」という選択肢は、今の社会のシステムを完全に白紙にもどさない限り、無いでしょう。使用し続けるためには、コストとの兼ね合いもあるとしても、いつでも安全対策をその時点での最高のものにするための努力をし続ける必要があると思います。
- ◯さん 男性 56歳 (減らした方が良い)
- 急には減らせないので、徐々に廃炉にするのが望ましい。