デイリサーチ
『この中にはない』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (この中にはない)
- 発電量は増やすが基地数は減らす。
- ◯さん (この中にはない)
- 原子力発電の事も含め、ライフラインや法律等、自分達の生活を支えているもの、取り巻く諸々の事柄について、もっと知るべきだし、自ら知ろうと努力するべきだと改めて思う。印象や風評だけでなく、自ら情報を集めてその中から取捨選択する、ある意味情報化社会と言われ始めの頃に頻繁に言われた様な、初心に立ち返る気持ちになった。取り返しの利かない事も沢山あるけれど、今は持てる物を如何に(安全面も含めて)活用して行くかを考え、実行して行くより他無いと思う。
- ◯さん 女性 (この中にはない)
- CO2を排出しないことやエネルギー効率の面で、原発はクリーンなエネルギーであることは間違いないので、現状、これに頼らざるを得ないと思います。が、予測できない災害があっても どうにかできるくらいの安全対策をした上で、というのが前提。予備電源も使えなくなる、ということすらも想定に入れておくべき。
- ◯さん 女性 29歳 (この中にはない)
- 減らすに越したことはないが、代替エネルギーがなければムリだろう。現状維持で災害対策を強化するか、国民が今の節電状況を継続するしかないと思う。
- ◯さん (この中にはない)
- アメリカで住民投票の結果、高い電気代を払う代わりに原子力発電をやめた町のことを聞いたことがあります。事故があればクリーンではないし、少なくても日本という地震国には向かない発電方法の気がします。
- ◯さん 男性 37歳 (この中にはない)
- 別に減らさなくてもいいが、想定する津波やら地震やらをちゃんと今回の物を上回る物にして頂ければ。ただ、核のゴミ問題は地下処分も正しいと思えないので、正直分りません。
- whitemistさん 男性 59歳 (この中にはない)
- 択一形式で簡単に答えられる性質のものではありません。これこそ自由形式での記述をメインに据える命題です。 個人的には、安全を見越すための努力を重ねることを前提に、代替エネルギーのめどが立つまでは、原発は無くせないと考えます。急進的な議論は、空論で終わるでしょう。
- ◯さん (この中にはない)
- 安全性を高める備えが必要
- ランナーさん 女性 47歳 (この中にはない)
- 今のままで良いのではなく、「今の数で止めるべき」。経済的な犠牲無しで増加した電気使用量を減らすのは無理。現在の数を維持する代わり、利害関係の無い外部の専門家を設計整備運用組織に加えた体制を早急に固めること。
- ◯さん (この中にはない)
- 原発の数もですが、日本の東西で50ヘルツと60ヘルツに別れているのも問題。共通なら、計画停電も免れたかもしれないし、痛みも減らせのでは…と思ってしまいます。
- 1-10 / 268
- 次へ →