デイリサーチ

『この中にはない』 と答えた人 のコメント

コウメッティさん 男性 44歳 (この中にはない)
現状を維持しつつも,今回の事故をきちんと検証し,それで危険であれば,代替エネルギーの開発を全力で考える。
オタリアさん 男性 46歳 (この中にはない)
代替の案が無い限り何とも言えない。 しかし完全に制御できないものには手を出すべきではない。
◯さん (この中にはない)
古い原発を建て直すことが重要だと思う。
おやじさん (この中にはない)
そもそも原子力で湯を沸かしてタービン回してるなんて非効率なことやってるのが信じられない。それも「原発は安全」とか刷り込みやってたし。ただ、いきなり原発止めましょうっていっても無理。原発を減らす前に、消費電力を減らすのが先。企業の電力量は全体の70%と言われているので、まずオフィスや工場の蛍光灯をLEDに替える。直管蛍光灯型LEDはまだ殆ど出回っていないが、技術的にはなんら問題無い(生産企業努力が不足しているだけ)はず。オフィス・工場・ショッピングモールの業務用エアコンを最新のエコタイプに。自家発電(太陽光、風力、ディーゼル発電機等)を備えて、極力電力会社から電気を買わないようにする。それらインフラの整備をして原発を全面廃止にもっていく。どう?
ぬえ@さん (この中にはない)
今、増やす減らすの議論をするのはおかしいでしょう。減らせるなら減らすに越したことはありませんが、消費電力を減らす手段がなければ簡単に減らすことなど出来ません。より安全な運用方法、設備面などに今回の災害によって得られた教訓は生かされるべきです。取り敢えず、使用する地域に関係ないところに原発を造る行為は原発を運用するところ自体が原発のの安全性に自信を持っていない証拠のように見受けられます。電力消費量の多い東京の中に原発を造り、運用するにはどうすれば良いかを考えて行けばそれなりの安全性を確保した設備と運用方法を構築できるのではないでしょうか?
◯さん (この中にはない)
地震列島に『絶対安全』の保障はない事を承知の上、且つ、電力も『地産地消』なら地域事に考えればいいのでは。 私の故郷の50キロも離れていない隣県に原発がありますが、隣県ゆえ補助金も無いのに危険だけは同じ様にあります。そしてソコで生産される電力の殆どが隣県ではなく、遠く離れた都市部で消費されます。
◯さん 女性 54歳 (この中にはない)
原発は無くすにも、時間とお金がかかるものだと、認識した方がいいとおもいます。どうするにしても、子供達の未来のために、廃炉をもっと安全に処理出来る技術を開発してからにして下さい。
◯さん (この中にはない)
安全に運営する体制を確立しない限り悲劇は繰り返す。 現状は運営している責任者達が自分の責任ではないと 思っているのがミエミエだもの。
◯さん 女性 49歳 (この中にはない)
数に関しては今のままで良いと考えるが、もっと安全に改良すべきで、他太陽や風力など自然エネルギーなど他の方法も増やしリスクを分散させると良いと考える。
◯さん (この中にはない)
前から思ってたんですけど、こういうデリケートな問題を、こんなワンクリックアンケートのテーマにするというセンスが信じられない。
回答結果へ戻る