デイリサーチ

『この中にはない』 と答えた人 のコメント

◯さん (この中にはない)
問題は原子力なんじゃない。人間が問題なんだと思う。
◯さん (この中にはない)
とりあえず太陽光発電を推進したり波力や新エネルギーにも取り組む。北海道電力からでっかい送電線を増設。西日本の電力をまわしてもらう設備を早急に増設。大型に電力をくう施設は各地に分散移転。短期的には天然ガス・石油で火力発電で供給量を増量。
◯さん (この中にはない)
暖かくなった昨今、JRは電車の本数を減らすより暖房を止めてほしい。通勤時間帯の中央線に暖房・・地獄の暑さですよ。
◯さん (この中にはない)
原子力以外にも相応のリスクはある。現在明らかになっていることは、公表されている情報が全て特定の利害関係者によるものであり、公正かつ正確なものではないということ。本来、政府が責任をもって真実を公表すべきであり、それに基づき判断して行かなければならない。
◯さん (この中にはない)
今回の場合、原子力設備如何ではなく、その安全性に不手際があったと思います。危険は当然背中合わせで元々存在しています。想定外の・・・その言い訳が許せない。いつ危険な状態になっても、速やかに行動するその手立てが欠けていたとしか思えない。エネルギーの供給を何から求め、安全に国が対応する条件のもとに、存続の意義を考えるべきだと思っています。
◯さん (この中にはない)
長期的に見たら少なくさせる方法なのだろうけれど、短期的に見ると(電力需要を考えれば)現実的には減らすことは出来ない。
◯さん (この中にはない)
原発を減らすことも考えると同時に、一度に減らすことは難しいならば、今回の件を踏まえて安全対策を練り直す、きちんとしたエキスパートに時々チェックして貰うなど、管理体制の見直しを図るべきと考えます。
◯さん (この中にはない)
止めても燃料棒は残る
◯さん (この中にはない)
可能であれば、原発はなくすに越したことはない。ただ、今の時点では、代替となる方法が見つかるまで、残念ながら原発に依存するしか方法がない。今すべき事は、原発の構造上、海沿いにしか置けないだけに、早急に耐震だけでなく津波対策も講ずる必要があるという事。
◯さん (この中にはない)
廃止にするのも危険が伴い時間が掛かって大変そう。他に替わるエネルギーが開発される事を祈るばかりです。
回答結果へ戻る