デイリサーチ

『この中にはない』 と答えた人 のコメント

原始的な原子炉さん (この中にはない)
断層の無い、安全な土地へ移転。もんじゅの燃料棒脱落事故対策も、原子炉の寿命が来るまでと暴走する前に対策して、国民の安全を保証しなさい。
◯さん (この中にはない)
原考子力発電の発電効率は経済的だが、核廃棄物の処理の費用などを意図的に無視、あるいは過小評価しているので、トータル的には経済的とはいえないのが現状だと思われる。原子力発電ありきの政策はやめ、本当に経済的か将来性のある発電方法かを検討しなおすときと思われる。
◯さん 女性 (この中にはない)
現実的になくすのは難しい。ただこのままでよいとも思わない。現状を国民(住民)の間でじっくりと検討すべきである
◯さん (この中にはない)
文明生活を送る上で火を利用しない生活など考えられないのと同じように、原子力も無くすことは不可能だと思います。ただし、江戸大火にならないようなしっかりした2重3重の安全管理管理の上で扱えるようにならなくてはいけないと思います。
◯さん 男性 39歳 (この中にはない)
すべてをなくす必要はないと思うけれど、安全基準は見直して本当に安全なクリーンエネルギーとして欲しいと願っています。
◯さん (この中にはない)
原発の問題は、これまでイデオロギーの問題とも密接にからんできたので、冷静な議論がおざなりになっていたことが多いと思います。 「絶対安全」だから事故は起きるはずがない、という建前があまりに強すぎました。それゆえに、事故を想定した議論は積極的にされてこなかった。 まず、ここから改めなければならないでしょう。
◯さん (この中にはない)
現在だけを考えても問題は解決しない。 過去と未来の両方をよく考える必要があると思う。 過去に原発を選んだのも日本人だし、未来の選択をするのも日本人です。
クロさん 女性 30歳 (この中にはない)
新しく作り変えるのが良いと思います。現在稼動のものは耐久年数もぎりぎりのものが多いと聞きました。また、新しい、最新の技術で作られたものは発電量も多く、頑丈と聞いたので古いものを使い続けるより効率的かと思います。その工事段階で数が増えたとしても将来を見れば必要なことだと思っています。
◯さん 男性 61歳 (この中にはない)
マグニチュード9.0の地震と今回の大津波を想定外というなら、廃止すべき。世界中の地震、津波の最大経験値に余裕度を持って安全性を確保できるならあってもよいとおもう。事故発生時の危険性に比較して、安全基準が低くなっていないと考えます。
bunさん 男性 (この中にはない)
今回の事故は原発が悪いのではない。それを扱う人の問題。
回答結果へ戻る