デイリサーチ
『この中にはない』 と答えた人 のコメント
- ドクさん (この中にはない)
- 削減していって最終的になくなればいいけど、そのためには自分たちも電気の使い方や生活の仕方をみなをすべき。代替のものを作るにしても原子力のように人の手で止めてしまえないようなものはダメ。
- ◯さん (この中にはない)
- 日本の電力使用量を考えると原発に頼らざるを得ないと思う。もともと日本は電力を使い過ぎている。
- ◯さん 男性 60歳 (この中にはない)
- 当面は原子力発電に頼る以外ないので、まず安全性を見直す。 それから、電気の安定した供給できる発電方法を考える。
- 匿名さん (この中にはない)
- 同等の価格の代替燃料がないので、継続するのはやむをえないが、いざというときのリスク管理体制をみなおすべきである。
- ◯さん 男性 (この中にはない)
- 安全面も重要ですが原子力発電を無くした場合に地方自治体や地元住民に対しての税収や財源は…。このまま日本の原子力発電所が無くなった場合に何発電に切り替えるのか?風力や太陽光、地熱発電じゃ日本では狭すぎる。各家庭に太陽光と風力発電所を設けて…バッテリーに蓄電して使用する。工場では電圧や電源容量などの課題が山済みに。ローコストの原子力以上の発電所の構想を模索しなければいけないと思います。
- ◯さん (この中にはない)
- 無くすことは出来ないと思う。だから安全対策を万全にしてほしい。
- 日野のマックさん 男性 78歳 (この中にはない)
- 既定計画は白紙にして余談なく再検討すべきだ 御用学者と原発官僚煮リードされてはならない
- senaさん 女性 (この中にはない)
- 原発は止める時の方が危険が大きいと聞いたので、このままにして地震や津波に対して補強した方が良いと思う。
- ◯さん 女性 (この中にはない)
- 原発関連の仕事をしている人が大勢いるので、「全廃」は無理だと思います。仕事なければ生活できないし。設置場所は考えるべきだと思いますが。
- ◯さん (この中にはない)
- 今のまま、あるいは増やしても良いが、敷地内に東電幹部及び政府要人が居住することが条件。