デイリサーチ

『この中にはない』 と答えた人 のコメント

◯さん (この中にはない)
成熟していない保安体制技術確保が急務。
足利太郎さん 男性 61歳 (この中にはない)
電力会社や政府にリスクや事故に伴う対応やマニュアルが無く、応急処置や緊急のドサクサ紛れの対応で事を済まそうとしている態度や行動が目立ってきているので、原発は現段階では休止やこれ以上ふやすことはしない、それらの全てで原発への事故対応が取れるようになった段階で増やすか減らすかの話をするのが国民に対しての返事だと思う、
◯さん (この中にはない)
今回の失敗を糧にすれば原子力発電ははまだまだできる
◯さん (この中にはない)
今回の震災の教訓をもとに、今後の運用を強化してほしい。
◯さん (この中にはない)
既存の原発の安全基準を引き上げ点検・補強をする事が先決、その上で数をどうするのか、代替エネルギーへ移行させながら古い原発から順に減らしていく事を考えるべき
◯さん (この中にはない)
地震については停止が出来ていたので、今回の最大の問題は津波。過去に40M級の津波が来ていたにも関わらず対策していなかったのは単なる怠慢。なので事故は人災。緊急に50M級にも対応できるようにするべき。それ以外の事故については各国と相談に対策レベルを策定し増やすか減らすかの議論になるかと思う。
ノルウェー人さん (この中にはない)
グリーンなエネルギーという観点から、原発が全てマイナスだとは思いません。ただ、安全のガイドラインを強化するなどの改善は必要だと思います。
◯さん (この中にはない)
まず、安全基準の見直し。 基準に満たないものは、改善されるまで停止
◯さん (この中にはない)
一刻も早く事故の影響で一時運転を休止してる原発の点検、日長なら修理をして再起動させるべき。 メルトダウンしてしまった福島のはともかく事態収拾をする
◯さん (この中にはない)
とても難しい問題でこれは素人の浅はかな考えですが、とにかく今ある原発はあらゆるリスクを考えて安全対策を向上させるべきだと思います。 今回の東電トップの会見を見ていてもアクシデントに対する知識が全く無かったのではないかと、とても心配になりました。 また世間的にはオール電化を勧めているのですから、電力不足になるのは当たり前なのではないでしょうか? もっと気軽(金銭面も)に電力が自給できるような商品が出来ることを期待します!
回答結果へ戻る