デイリサーチ

『この中にはない』 と答えた人 のコメント

◯さん (この中にはない)
安全に使えるように装置を考えて。
◯さん (この中にはない)
数々のご意見を拝見しました。私の思いを代弁してくださっている方も多々。国民意識向上により節電が実現したとしても、せいぜい数%〜20%でしょうし、現状として原発は必要不可欠だと考えられます。よほどの新エネルギーが発明されない限り、より安全性を高める方向で行くしかないのでは?
◯さん 男性 (この中にはない)
原子力の供給量と安全性を両輪で検討すべき。代替案は早急に検討。
◯さん 男性 61歳 (この中にはない)
安全対策を更に高度なものにして利用するのならOK。 CO2を出さないエネルギーとしては素晴らしいものなので 課題はフェイルセーフの完璧さを求められる。 例えば東京のど真ん中に、皇居に設置しても大丈夫なぐらいにね。
wooさん 男性 43歳 (この中にはない)
東京電力の原発が区域外にあることがおかしい。 東京湾に作って、安全であることを自らアピールすることから、原子力政策を考えなおす必要があります。
◯さん (この中にはない)
大地震や津波をちゃんと想定した、本当に安全な原発をつくる技術を日本は持っているはずです。 こんなへなちょこにつくられているとは! 国民をだましていたとしか思えない。
starwarsさん 男性 59歳 (この中にはない)
安全を確保出来ない日本では、リスクの高過ぎる原発は見直しをする。
◯さん (この中にはない)
電気を得るためには現状必要なのでしょう。 今の体制はこれ以上の大規模な震災は絶対来ないという姿勢で作られていたのだと思います。何があっても 絶対大丈夫という体制を作って増やさなければいけないと思います。
くろうさたぬきさん 男性 (この中にはない)
段階的に削減
godzilla21さん 男性 (この中にはない)
今は増やす・減らすの問題ではではなく・・・先ずは現状の原発の”安全性の再認識と再構築と現地の復旧が急務。  1.各種原子力関係機関の組織の反省と最適化(更迭、人選の再バランス化など)  2.電源・・・複数系統+補助電源の拡充。  3.津波対策・・・今回の津波の30%増(安全係数)を想定  4.地震対策 M9.1の30%増(安全係数)。  5.非常時の冷却水 注水の方法 複数確保。  ・・・おまけ:国の最大の危機難局なのに、言葉尻揚げ足取り・評論家体質の何もしない自民党の解体。  がらがらポン! 党支配の政治のリセット。  
回答結果へ戻る