デイリサーチ

『この中にはない』 と答えた人 のコメント

◯さん (この中にはない)
福島は設計上の耐用年数を超過しているし、女川もまもなく耐用年数になるから、最新のものに作り変えていくべき。
◯さん (この中にはない)
東京の電力は新宿区に原発を持って行って解決すべき、慎太郎ちゃん!
◯さん (この中にはない)
東京大学のいんちき学者を原発行政から一掃すべき
todoさん 男性 53歳 (この中にはない)
将来的には代替えエネルギーを確保してなくすべきだと思う。現在の原発はきちんと安全管理がされていないということがよくわかった。危険なものをきちんと扱えないのだから・・・想定外なんてあり得ない。
◯さん (この中にはない)
原子力の変わりになる方法もないのは事実だし 危ないのも事実。 基地と同じで 近くに住む人は他の人に近くに住めばいいとかいう人多いけど それで恩恵を受けている人や 仕事を得ている人が多いのも事実。 そんなこと こんな場で即答出来るはずがない。安易に 考えて こうなっているんだから・・・
◯さん (この中にはない)
東京電力のような風土の会社が管理していくならば全廃すべき。管理やコンプライアンスに先進の電力会社ならば、今のままでよい。
◯さん (この中にはない)
単純に、増やすや減らすではなく、安全対策の設備が重要。先ずは津波対策。更に地下深くから地下水をくみ上げる、ないしは原発の近くにため池を設置するなど、二重の冷却設備を設置。また予備の電線を何本も用意し、第2の堅強な屋根が初期の段階から取り付ける。また、水素爆発を防ぐための「水素・リ・コンバイナース ( Hydrogen re-combiners ) 」を設置は、こうした安全対策が福島では一切されてなかった。
◯さん 女性 37歳 (この中にはない)
やはり更なる制御技術の進歩でしょうか。使うのを止めるという事は技術もそこで止まってしまうという事ですし。既存の原発施設の管理の事もありますし、減らしていくにしても他の発電方法と組み合わせつつ、最善の方法を皆で考えて行かなくてはいけませんね。
◯さん (この中にはない)
安全対策をさらに強化し、その上での判断が必要。 火力発電はCO2が増加するし、地球温暖化を抑制する代替案もすぐにはないと思うので、現段階では上記が妥当かと思います。
◯さん 男性 (この中にはない)
現状のエネルギー需要は、節電だけでは対応できないし、発電方式の転換をしても新たな脆弱性をさらけ出すことになる。今回の事態を引き起こした原因に対応できる施設のみを残すことが良いと思う。
回答結果へ戻る