デイリサーチ

『この中にはない』 と答えた人 のコメント

marumaruさん (この中にはない)
政治的には管理の一本化、想定災害規模のレベル引き揚げ、安全管理の規格強化。政治的・経済的思惑等々からの決別が出来。純粋に安全性を追求出来れば、今の技術であれば増やしても大丈夫。が、実現性は薄い。
たくさん 男性 52歳 (この中にはない)
増設は反対だが、全て無くすというのも非現実的でしょう。 現存の施設をさらなる防災処置をして使っていくのが現実的な対応かと思います。
◯さん 男性 76歳 (この中にはない)
地震 津波を今度はもっとしっかりと予想して、安全性が確認できれば増やすといいと思います。
◯さん 男性 (この中にはない)
現状の火力、水力は石油や環境破壊への影響で適切では無いと思うので、別の電力供給手段の開拓に力を注ぐべきだと思う。 要、不要の議論はその後。
かきさん (この中にはない)
増やしても減らしても人一人一人が原発というものを意識しない限り、変わらないと思います。
◯さん (この中にはない)
あたらしいエネルギー源の開発!!津波以外に雷だって危険じゃないか。
◯さん 女性 46歳 (この中にはない)
難しい問題です・・・
sokamanさん 男性 66歳 (この中にはない)
火力発電はいずれ原料が枯渇するし、水力、太陽光、地熱等も限度があり将来的には原子力発電に頼るようになると思う。
◯さん (この中にはない)
電気がなくなる世界が、想像できないが、あまりに危険すぎることを、今回学んで、胸が締め付けられる毎日だ
◯さん (この中にはない)
浜岡30km圏内に住んでいます。現在の社会で原発の必要性は高いでしょう。全てを火力等に移行するのも無理があるのは理解できます。が、原発に反対する最大理由は『利益ばかりを追及し安全性を蔑ろにしている』からです。今回の震災で皆さんがよく耳にしたであろう「想定外」愚かです。その後発表された他原発(浜岡等)の安全対策見直しでは津波想定が今回震災で来たものよりも低く見積もられている安易さ。最低でも2割、いや5割増しの津波が直撃しても大丈夫、という安心が欲しいのに。ましてや一度事故が起これば地域や日本国内のみならず世界規模の問題に発展する重大事なのにです。 現場の作業員さん達は直に接している分危機意識は高いですが、上層部は酷いものです。そして原発の専門家を豪語した某氏は基本的用語も知りませんでしたものね。安全性よりも利益や面子をとる姿勢が逆転しない限り未来はない。
回答結果へ戻る