デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん 女性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本大好きです 本屋があると入りたくなります
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ですね
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋って万引き被害も多くて大変だと思う。
◯さん 男性 78歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
直に見られるので、内容を見て、通販で買うこともある。 (通販は値引きがあるので)
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
町の小さな書店は、頑張つていると応援したくなります。定期購読など、配達してくれるところがあり、雑誌等はお願いしています。
KANさん 男性 56歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
買う買わないは別にしてパラパラと見る{立ち読み}が必要でしょう 読まない本も見ることが勉強です
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ほしい本が書店にはないことがほとんど。 書店へはよく行くが、購入はnetですることが多い。 書店は購買者のニーズをつかんでいないのでは? ほしいものがない店がつぶれていくのは書店に限ったことではない。
◯さん 女性 47歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
決めて読む本はネットでも買いますが、本屋さんでないとできない発見があるし、本を見て読みたい!と思ったらすぐ購入できるので、本屋さんでないと得られる楽しさは半減します。あれば一緒に関連グッズがあったり、他にも目新しい雑貨が一緒にあると入りやすいです。
◯さん 女性 47歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋さんで直接見て買う楽しみがなくなるのは困る。でも、売れないと商売は成り立たないでしょうね。絶対に必要な重い本は、ネットを利用してしまっています。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本は書店で実際に手に取って内容をよく見てから、ネットで買っている。ネットだとポイントが付くから、つい。
回答結果へ戻る