デイリサーチ
『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント
- ◯さん 男性 59歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- やはり手に取って直接見たい
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本を読まなくなると人間の知能が低下すると思う。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 立ち読みで内容が面白ければ買うのに迷惑そうにする店員もいて通販がメインになりました。
- 名古屋のじじさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- たまには本屋に行きます
- 辰子さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋という存在はなくしてはいけない。ただ個人経営の小さな本屋さんよりか、今後はツタヤみたいに本にDVDとかたくさんそろっているほうが生き残るのかなあ。
- u1さん 男性 47歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋がなくなると立ち読みも万引きもできなくなる
- ◯さん 男性 52歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 小さくても品揃えのいい本屋がほしい
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 紙文化と人間との接点は歴史が長い。故に、簡単に廃止や廃れるのは文化自体の存続が危ういので書店は必要。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本が身近にある環境が大切!
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 町の本屋は品揃えが悪く、ふっと立ち寄って買いたくなる本が少ない。シリーズものはほとんど通販です。 本に触る楽しみはあるのですが大型点は遠いです。