デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
小さい本屋は独自性がないとうか、なんであのような品揃えなのかなぁ。   ターゲットが不明だから生き延びれない。  業界の体質だね。
白髪叔父さんさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
実物を手にとって選択したい
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
目的の本しか買えなくなるのはいやだな。 見渡してこの本読みたいって事ない?
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
立ち読みがしたい。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋が「メイン」で、オンライン書店が「サブ」という選択肢がないのは なんで?という方に同感です
◯さん 57歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
時代の流れとは言え、大変残念です。
かのかのさん 女性 41歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本棚を回遊している時の幸せ感、何事にも代えがたいです。なので、「メインで使う」のはあくまでも本屋。通販や電子書店は本屋で見つからない本・持ち帰るには重すぎる本のみ。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
dayone
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
実際に手にとって選びたい。
◯さん 男性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ネットでの本選びは、口コミに頼るしかない。それゆえ、核の部分がつまらなくて、購入したことを後悔した本がよくある。やはり、立ち読みして、「買いたい」本を購入するためにも、リアル本屋の存在価値は大きい。とはいえ、専門書が欲しいときは、町の本屋じゃ、物足りない。
回答結果へ戻る