デイリサーチ
『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 中を見ないと買えないものもある
- ◯さん 男性 52歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本を便利に手に入れるのはよくない。わざわざ足を運んで手に入れるところか文学的なのではないか?それに図書券を使うこともある。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- ネットでの購入が増えましたが、本屋で立ち読みをして意外の本に出会う楽しみも捨ててはいない 。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 我が家の周りでも本屋さんが閉店してしまい、とても残念でした。ネットで買う事も増えましたが、実際に見てから買いたい私には、本屋さんは必要です。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 直接手に取りたいこともあるし、偶然出会うこともあるので本屋は必要。
- hiroさん 男性 30歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋もあったほうがいいですよね。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 電子書店も便利だけど、本屋で本を探すあの感覚は好きです。
- ◯さん 男性 40歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 実際に見ないと分からない場合あるからね。
- ◯さん 女性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 高校時代、部活の同期が「僕の住む町に無いものは何でしょう」というクイズを出し、正解が本屋だった…というのを思い出しました。その町は今も「書店ゼロ」市町村の一つに挙げられていますが、大型ショッピングセンターが進出し本の売場(本屋ではない)が出来たので、昔よりはマシなのかなーと。
- ◯さん 女性 53歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 参考書などは表紙だけでは購入しかねる場合がままある 中身が知りたい 週刊や月刊誌は良いけどネ