デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

サボリーマンさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ないととても困る人もいるはず。
◯さん 男性 57歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋が近くにないのでほとんど通販を利用しているが,タブレットなどで読んでも心には残らない。
◯さん 男性 52歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
暇つぶしに欲しい
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本当は書店で購入したいんですが、本屋自体が少ないし遠いのでないものは通販頼みになります。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
実際に本を手にしてみないと!!
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
時代の流れなのか?
◯さん 男性 58歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
現職時代は、会社帰りの駅に向かう途中に立ち寄った書店で、専門的知識を得ていました。当時、一ヶ月の本代1万円以上というのは当たり前でした。手にとって眺めてみてから買うというスタイルはこれからも必要ですね。
ケン太さん 男性 47歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
家から一番近い書店まで徒歩30分、勤務先周辺には書店なし。なので必然的に通販に頼らざるをえない。ところが、楽●ブックスで、続き物小説の1巻を買ったら、2巻以降は取り扱わないと言われた事がある。こういう時書店がないと困る。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋がないので仕方なく通販
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本は必要。電子では何も残らない。
回答結果へ戻る