デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
書店に行っても雑誌ばかりで欲しい本はいつも「お取り寄せ」だったから、結局、ネットで購入。でも、なくなるのはさみしいかな
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
何だかんだで、書店でなくてネットで買ったりするので。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
車で1時間圏内の書店が軒並み無くなったので仕方なく通販してます…手に取って発掘したい
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
PCの仕事で眼が痛くなるので余暇の読書はリアル本派。手元に置いて装丁ごと宝物になるのも良いところ。
ちかじゃわさん 女性 39歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
手にとって見て買うことが多いので
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
今日の質問は明晰ですね。アメリカでも数年前にボーダーズが倒産して本屋を探すのに苦労します。街の中心に本屋さんがあって、本屋さんの中でコーヒー飲みながら座り読みできたあの文化的な雰囲気が大好きだった。日本はそうなってほしくない。街角に本屋さんのある文化のあふれる国であってほしい。
◯さん 53歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
実物を見たいね
ルパン3世さん 男性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
「電子書店」は読みにくく資料保存の面で難点がある。「通販」は便利だが実物を手に取って見ることが出来ない。ので、紙の書籍は必要。「コンビニ」は本の品揃えの点で不充分。従って「本屋も必要」です。
?さん 女性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
かなり勝手な事言っています
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋は」立ち読み場です
回答結果へ戻る