デイリサーチ
『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 思いっきり、わがままな答えですね。
- とよさん 男性 48歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋が必要と思っている人が多くてよかった。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 参考書類は手に取って見ないと自分に合っているかどうかわからない。最新版でないと意味がないので本屋は必要。 読み物を探すときは図書館でも良いけど…必ずそれがあるとは限らない。電子書籍は味気ない。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- つい2ヶ月前に徒歩3分の本屋がなくなり、非常に不便になりました。雑誌等はそこで買っていたので。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 立ち読みできるからね
- まなさえさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 手にとって、パラパラと。なんとなく本に触れるのが楽しい。書店は必要です。
- こんぶさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 通販は取り寄せしないと売っていないようなもの、本屋はそうでないものを買うと分けているので
- まんまるパパさん 男性 43歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 確かに減っています。確かにコンビニの数の多さとAmazon等のインターネットなどで今や手軽に買えてしまいます。本を直接触って品定めをして購入する事も1つの楽しみですよね?特有の書店の匂いなんかも...(笑)同じようにCDセル店も同様に減っています。時代の流れや、便利になるのは勿論助かりますが、時代の流れに決して流される事無く、無くなっても、色褪せてもいけない物も沢山有りますよね?専門店が無くなる事ってその道のプロも居なくなる事...。専門知識を持たない浅く広くの人間が増える事!益々、日本は悲しい国になって行きますね(泣)
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- nn
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 電子書店も良いけど、本屋さんも大好きです