デイリサーチ
『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋さんにいると人生が豊かになる気がする。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 実際歩き回りたいもん
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋も必要
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- amazonは便利だと思うが、手に取って選びたいときもある。
- おれんじさん 女性 36歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 活字離れのせいなのかなぁ、でも昔に比べて本って高くなったよね。物価の変動以上に高くなってる気がするb 本っていうのは特殊な商品だし…未だに特価とかサービス品とかがないのが不思議、ビレバンみたいなのがサービスの限界なのかな?でもそれなら本屋が無くなっていくのも分かるきがする・・・
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋で本を探さないと、目当て以外の本を知るきっかけが少なくなるので、由々しきことだと思います。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 最近近所のお気に入りの本屋が閉店しました。本はアマゾンではなくわざわざこの店で買っていたのに残念です。最近の本屋はどこも品揃えが同じチェーン店しか残らないからつまらない。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 人間は勝手です。通販や電子書籍が利用できれば、店売りの書籍に見向きもしない。立ち読みがいいとは言えないが、それって購買につながると思う。暇がない、それって方便にすぎない。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- ある調査で全国自治体中で317市町村で書店が0の現状に 本当にビックリしました。考えられません。おそらく書店で購入者が少ないからだと思いますが、おそらくテレビ、等で情報得ているので、書店で購入しないのでは?本当は本を読むことが論理的に判断力がつくので必要、然し現状は新聞も購入しない家庭も増えているようです。テレビ一辺倒では、問題も有る、判断力は常に複合的に資料得て判断する事が重要と思われる。SO−SO76歳
- 貧乏暇なしさん 女性 45歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本は衝動買いのため本屋は必要・・・でも欲しいのが減ってます