デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん 男性 48歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
書店の有無で,その地域の文化度が分かると言う人もいる
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
目的もなく本屋に行って、ポップとか見て衝動買いすることがよくある。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋が存在しない地域がある事自体信じられないですが、私もネットで購入する事が多くなりました。
神州西海人さん 男性 61歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
書店の有る無しはその地域の分化度のバロメーター
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
手にとって、中身を見られるというのが、魅力
ららさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
購入はネット中心。本屋で購入しないと存続しないのはわかっているのですがなかなか購入までは至らないのです。でも本屋をぶらぶらするのは楽しいのでなくなって欲しくないです。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
洋書を買うことが多いので、デジタル一辺倒でしたが、ふらっと寄った本屋で買っていい本に出会えたことが幾度もあるので、なくなって欲しくないです。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
自分としてはネット通販で取り寄せることが多いけど、ネットが使えない人のためにも「本屋」は必要だと思う。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋は待ち合わせ場所に最適!
◯さん 男性 39歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
立ち読みだけで済ませることもあるけれど、気に入れば店舗で買うので必要。
回答結果へ戻る