デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん 男性 70歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋での、立ち読み後、気に入った本を買うことが多い 町の本屋は絶対必要だ
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋さんで本を手にとって、1、2ページ読んでみて買うこともあるので、本屋は必要! あと、発売日に少しでも早く読みたい!というときは、朝一で本屋に行けば手に入る。ネットの場合は宅配会社任せ...ちょっとこれは厳しいよね
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
子どもは本屋さんを通して本に親しみを感じていくと思う。
◯さん 女性 42歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
通販でも一部分事前に読めるサービスも出てはきましたが、書店に行って実物を手に取り「これ面白そうだな」と感じて買う楽しみもあると思うので。 書店の欠点は、スペースに限りがあるため、よほどの大型書店でない限り自分の欲しい本を置いていないことが多いことですね(新聞広告や書評を見て買いに行き、ないとガックリきます)。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋さんあっての、通販・電書店だよね!
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本はやっぱり表紙があって紙をめくってこそ本だと思いますが
◯さん 女性 56歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋がなくなるのは寂しい
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
17%も書店ゼロ・・・ちょっとびっくりしました。
◯さん 男性 78歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
電子書籍は高齢者には読み難い・・・・・
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本の良さも大事。ちょっと難しいストーリーだと登場人物を巻き戻してみたり。調べものもやはり紙をめくるというのは、なくしてはいけない気がする。本の見出しや、手に取ってコレ!と思うものを見ることも大事。
回答結果へ戻る