デイリサーチ
『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 昔のように店主の趣味等で品揃えする特徴のある本屋が減り、売れ筋だけ置いてある本屋が新刊本メインの古本屋チェーンに潰されるのは現状の制度では仕方ないかと思います。発売後1年以内の中古販売(ネットオークション含む)を禁止する等の対策はほしいですね(中古では著作者にお金入らないですから。。。)
- ◯さん 女性 47歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 自宅に一番近い書籍店はおどろくほど浅く少ない品揃え。いまはある程度品揃えがないと客が来ないだろう。書店にあるものは書店、ないものはネットと使い分けている。家に置きたくない本や試し読みは借りるようにしている。電子ブックはその中間。神田の書店街がなくなりませんように!
- zackyさん 男性 70歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- ネットも便利ですが、書店で中身や目次などを見て気に入れば購入します。ただ書店に注文してから届くまでの日数がかかりすぎるので急ぐ場合は当たり外れがあっても取りあえずネットで買う。電子書籍は買うつもりはない。あの紙やインクの匂いや光沢や色など、本棚に並べて好きなときに手当たり次第に取り出して読む快感は生涯続きますね。町の中に本屋がないのは文化砂漠!!
- milkteaさん 女性 37歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋があると必ず入ってしまうので、なくなってしまうのは残念です。目当ての本がある場合はネットはすごく便利だけど、何か本が買いたいときには本屋のほうが絶対にいい。
- ◯さん 52歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 寂しい限りです。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 実際に手にとってみたいものもある
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- さみしい
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 最近は本やで買わなくなったけど、手にとって見たいときもあるしね。
- ◯さん 男性 50歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 内容が分かっているものに関してはいいのですが、内容が分かっていないものは、実際に手に取って見て購入するかどうかを選ぶことって、結構重要なことだと思います。
- ◯さん 女性 48歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 自宅付近には5、6件ほど書店が密集しているのでそんなに減っていたなんて知りませんでした。でも欲しい本が他のお客さんが触ったものだと嫌だし確実に安価に手に入るネット通販が購入の主体です。