デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本によっては内容を確認してから購入したいので本屋は必要
BACCHUSさん 男性 40歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本は実際手に取らないと。わが国の製造業がどんどん賃金の安い海外に進出するのと同じ。実店舗も競争力をつけないとアカン。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋がないとさみしい
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋さん大好きです
楼蘭さん 男性 53歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
書店の有無はその地域の文化度の高低の目安といわれます。但し、私自身も大型店で購入することが増え、街の個人書店は利用しませんので、経営は苦しいでしょうね。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ただ、接客態度の悪い書店に遭遇すると「・・これじゃ潰れるな」と思う
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ふらっと立ち寄った本屋さんの本棚で、いい本に出会うこともある。
トトさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
中身を見て買いたい時がほとんどでしょ。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋消滅=日本文化衰退。でもなぁ、本屋に並んでるAKBとかの本を見ると、本屋のクオリティーもずいぶんと落ちたもんだよね。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本やはあった方がよい
回答結果へ戻る