デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
参考書などの教材関係は手にとって開いてみないと選べない。ネットではムリ。近くに書店がないと衝動買いの機会もなくなるので必然的に購入する回数も減ってくる。
◯さん 男性 55歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ピンポイントで「この本が欲しい」というときにはネットも便利だけど、店頭で目に入って呼んだらファンになった魅力的な作品や作家がたくさんある。書店がなければこうした出会いもなかった。絶対に書店は必要。
キコさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
幼い子供達のために本屋さんは必要。
ゆむちんずさん 女性 68歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋があり、人々が立ち読みしたり、あれこれさがしている風景は街が活気がある証拠。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋で本を選ぶわくわく感を子供に体験させるのはとても重要だと思う。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
中身が読めるので本屋も必要ですが、24時間営業で自宅配送してくれるネットのほうが便利なので実際は購入しないですね。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
必要です
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
好きな本は、やはり手に取ってから購入したい!
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
雑誌の初見は立ち読みなのでなくなると困ります。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
徒歩圏内に書店がなく、不自由しています。
回答結果へ戻る