デイリサーチ
『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本を手に取って選ぶ楽しみがあるので、いつまでも必要だとは思いますが、私自身は図書館を利用している事が多いです…
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋さんにも個性が必要な時代なのかも。 ある分野に特化した品(本)揃えとか、店内にカフェを設けるとか。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 正しくは電子書店も使うが本屋でも買う。割合は電子:本屋=4:6くらい
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋さん楽しいでしょう
- ◯さん 男性 72歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 確かに本屋さんは減っています
- かんたろさん 男性 54歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 今読みたいとき、中身を確認したいとき、何かないかなぁと探すとき、やぱり本屋さんは必要です。近くに欲しい!
- ◯さん 女性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋で手に入る本は(取り寄せも含め)できるだけ本屋で、洋書、古本などネットでないと手に入らないものはネットでと使い分けている。なお、このコメントには同意。 >誘導的な選択肢ですね。「通販や電子書店も使うが、主に本屋でい続ける」は?
- 金魚さん 女性 34歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 人間の大切な何かが衰えていく気がします。
- ◯さん 男性 49歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 実際に目でみてから購入する機会がなくなってしまう
- ◯さん 女性 42歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- やっぱり手に取って見てから買いたい時もある。