デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ネットだと目的のもの以外に出会うことがないが、アナログに探すと思わぬ作品に出合うことが多い。インクと紙の匂いをかぎながらぶらぶらするのは幸せで贅沢な時間の使い方だと思います
高齢者さん 男性 76歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋さんが少なくなるのは淋しい。いろいろと事情が有るようですが・・・。ただ、本屋さんだけが定価販売をしているのも考慮の余地が有るのではないか。
ばーちゃこっぷさん 男性 45歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
電子書籍は安いといっても結局電気代はかかる。普通の本は必須。従い本屋も必須。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋さん大好き!子供が本をぶらぶら選ぶ楽しみがなくなると教育の質も低下すると思います。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋には、未知との遭遇がある。
電脳おやじさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
使い手の希望もあるが書店を維持する方が大変じゃないか・・・なんだかんだ時間つぶし的な利用が多いでしょ! 入店料でも取りたいんじゃないですかね。 本音は・・・
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
確かに送料無料に惹かれてネット本を買ってたがこのアンケートで考えが少しかわりました。 街の本屋さんがなくなるのはさびしい、、利用しなきゃ。
◯さん 女性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
手にとって見る楽しさも必要だと思います。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
通販では買わないので書店は必要
◯さん 女性 62歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋さんは町に必要
回答結果へ戻る