デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
いらないって事にはならないですね
◯さん 女性 29歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
立ち読みできないと困るし、寂しい。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
読んだことの無い作者の本に出合えるのは本屋しかない
◯さん 男性 47歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
お題とは別だが、ベストセラーばかりの図書館は何の意味があるのか?
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
雑誌類は書店書籍類は通販ですね 田舎の書店はアイテムが少ないからね
Jamesさん 男性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋をなきしてはいけない!
あおさん 女性 60歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
脳科学の発達観点からも紙面情報は重要!幼少時は絵本を手にに親などに読んでもらうなどを含め、感性レベルで本と親しむことが基本でしょう。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
内容確認にはやっぱり現実の店舗でなくてはならない ポイント付くから、ついネット注文してしまいますが。。。
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
専門書は通販。新刊をいろいろ見比べて買うのは書店でないと出来ないのでないと困る。
にっしー★やすさん 男性 76歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋も必要です。
回答結果へ戻る