デイリサーチ

『通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要』 と答えた人 のコメント

coolmanさん 男性 52歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
AMAZONで中古を買うから仕方ない
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
人には本屋という時空間が必要
夏子さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
独身の頃はよく通った
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
図書カードを使って本屋で買うこともあるし本屋は要る!
ラクダさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
もちろん必要です
◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
ネットで買うことが多いけど、手にとっていいなぁと思う本も買いたいから。
遊び人さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
仕方ないねえ。
◯さん 女性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
特に田舎では実店舗が減ってしまって、困ります。すぐに、本が欲しいとき、中身を見て比べたいとき等々。また、本の種類も、雑誌、漫画、ハウツー本、実用書なんかの軽いものに偏ってしまいつつあります。図書館には置かないタイプの本もありますし。また、通販だと興味のある分野以外に、目を向けにくいですし。日本は日本語で書かれた本が充実していて、上流階級以外でも、地方にいても、気軽に図書館や本屋で知の蓄積に触れられるのがいいところだったのに。階級の固定化に拍車をかけそうですね。ただ、無料のコンテンツがたやすく手に入る今、実店舗の経営は相当苦しいでしょうね・・・なんとか存続してほしいのですが。
えいこさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋さんでは興味深いいろいろな本を発見できるので楽しい。先日も良い本を見つけて今楽しんで読んでいる。
ひろさんさん 男性 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
本屋も必要
回答結果へ戻る