デイリサーチ
『食料品』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 家賃等も含めるべきでは!
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 生存権を考えれば、食費・医療費・ライフライン。そもそも消費税増税は高すぎる。日産など大手企業の社長の給与が11億とかきくともっと所得税をあげるべきだと思う。
- ◯さん 男性 52歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- ぜいたくでないもの全て
- ◯さん (食料品)
- 食べないと生きていかれない
- ◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 電気代もガス代も高過ぎ
- 鬼平55さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 最近、下水道ができて水道料金が倍になったばかりなので、公共料金ちょっときついかなー。
- ◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 現実には、区分けが難しいと思いますが。
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- そもそも「軽減」という形容は、「課税率は一律」という前提に立っている。何に課税し、どれだけの税率にするかを考えるべきでは。だからもともと「複数税率」制にする。生活必需品を低くしても、高額所得者も恩恵にあずかるので意味がないと言うなら、贅沢品(高級車・宝飾品等)は30%くらいにしたらいい。また年収1,500万円以上の所得者の所得税ももっと上げたら!
- おっさん 男性 55歳 (食料品)
- 家はエンゲル係数が高いもんで・・・。
- ◯さん (食料品, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 税金が高いからといって新聞も書籍も読まない日本人が増えるとすれば悲しい。借りて読めるとか、ネットで読めるとか、そういう問題じゃなくて。