デイリサーチ
『食料品』 と答えた人 のコメント
- ◯さん 女性 (食料品, 医療費)
- 食料は是非低率で なしでもいいくらい
- ◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 8パーセント時点から導入してもらいたい。庶民感覚があるなら。
- ◯さん 男性 (食料品, 医療費, 新聞, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- です。
- titlesterさん 男性 44歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 昔の贅沢品にあった物品税を復活させて、生活に掛かるものには最低限で行くのが平等な政策だと思う。低所得者も高所得者も同じ税金払うのは不平等でしょう。
- ◯さん 男性 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- その為には、外税にしないと何が何だか分からなくなる。
- ◯さん 男性 52歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 生きる権利を!
- ◯さん 男性 (食料品, 新聞, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 日常生活に直結するものは、税率を下げるべき
- ◯さん 女性 41歳 (食料品)
- 適用すべきというか、して欲しい
- ◯さん 女性 40歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 生活必需品と国民の知力向上の為のものには消費税非課税にするべき。勿論、贅沢品・高級品には消費税UPで構わない。こんなに景気が悪いのに課税を強化して、企業減税・国民増税・物価UPすれば、デフレーションより酷いスタグフレーションになるリスクが非常に高いのに、それを謳っている政治家を平気で選挙で通すようなレベルの国民になりさがるのは基本的に知力低下・民度低下しているのに他ならないと思う。パン一個が円なら1億円、ドルなら1ドルというのが現実にならないことを祈る。
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- やはり食料品は必須