デイリサーチ

『食料品』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活が苦しい!たくさんある方々から税を沢山おさめるようにしてほしい。みなさん平等に・・は納得いきません。どこで切り詰めて生活すればいいのでしょう。
◯さん (食料品, 医療費)
これから花粉症のシーズンになるし・・・。食事は生きていくには何より必要だと思うから。
wさん 男性 53歳 (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
公共料金は、物価の値上がりとリンクする。
◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
新聞はいらん。
◯さん 男性 (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
こんなもんかな?
◯さん (食料品, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
多くしてしまうと、ただの贅沢税になってしまいそう…
◯さん 男性 44歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
そもそも消費税という呼び名が悪い。もともと竹下内閣の時、「『売上税』は導入しません」と言って、導入されたのが『消費税』もう、滅茶苦茶である。元来、『消費税』ではなく『贅沢税』とすべきだ。倹約質素にくらしている人から沢山の税金を奪い、無駄に使う事は良くない。金が無くても贅沢に暮らしたいのなら、沢山税金を納めれば良い。だいたい、消費税上げて、自動車重量税を廃止したのでは車が買えない貧乏人には何の恩恵もない。どうかしている。
昭和落ちこぼれ爺さん 男性 63歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
昔レストランで一定額以上の食事をすると税金をとられた。消費税導入のとき「益税」などというペテンを仕掛けた。いろいろあったが財源確保に反対はしない。但し公正な課税が必須だ。昔と違いITが生活の隅々に及んでいる。これを活用しない手はない。公平は制度的にありえない。政策自体が分配の優先順位決定そのものだからだ。「食料品」は定義を明確に定めたうえですべて非課税とし、同時に光熱水費も非課税とする。また1%で2兆5千億円となる消費税の内訳も明示して議論すべきだ。
ぺんちゃんさん (食料品)
どんな税金も矛盾だらけ。食料品がこれ以上あがると今でも安売り、消費期限ぎりぎり半額品を買って我慢してるのに年金で食べていけない。年金暮らしでは到底買えない高級品から税金をとって欲しいわ〜
◯さん (食料品)
当然
回答結果へ戻る